vendredi 19 décembre 2008

第IV部 われわれはここに偶然いるのか? 10章 進化論の発展 (1)

10章 進化の進化

「進化の決定版の理論より、進化のいくつかの理論を語るのが適当である。この複数形が一方では進化のメカニズムに対して提唱された説明の多様性に、他方では参考にする多様な哲学につながるのである」
ヨハネ・パウロ2世
ローマ教皇科学アカデミーへの手紙
1996年10月22日


対峙する異なる学派

この第IV部で出された疑問とともに進化の生物学の領域に入る。これは取るに足らない問題ではない。雑音と激しい怒りに溢れる領域である。実際のところ、われわれは歴史の輝かしい偶然によるのか、われわれの存在はある過程、ひとつの論理のようなものに組み込まれているのかという人間の立場の核心にも関わる領域である。

しかし、自らの存在の意味の有無を少しでも理解したいと思うすべての人にとってまさに核心をなすこの問は、すでにある一連の哲学やイデオロギー、さらには論争が直ちに引き起こす感情的な要素によって曖昧なものにされている。

この領域は、あのガリレオ事件が引き起こした文化的、歴史的余波がある天文学以上に科学と宗教が対立した、そしてある国においては現在も対立している重要な領域なのである。それは最初から、1860年6月30日にオックスフォードの司教サミュエル・ウィルバーフォースとダーウィンの精力的な擁護者ゆえに「ダーウィンのブルドック」とあだ名されていたトマス・ハックスレーとの間でオックスフォードで行われた有名な論争からのことであった(ダーウィンの主著「自然選択による種の起源」が1859年11月に出版されてから1年も経っていない。タイトルの最初の部分がしばしば忘れられていることに要注意)。

二人の優れた雄弁家の間で交わされた議論の代わりに個人的な攻撃(ウィルバーフォースはハックスレーに「あなたはサルの父親とサルの母親のどちらから生まれたのか」と問うと、ハックスレーは司教よりはサルから生まれるのを望むと答えた)が科学の歴史に残されていることは、この論争で冷静さと客観性を保つのがどれだけ難しいものかを示している。

それではこれからどのように話を進めようか?
― まずいくつかの概念を定義したい。他のところ以上にここでは言葉の意味が不明確だと混乱のもとになるからである。
― それからできるだけ客観的に異なる思想的学派を代表する何人かの科学者の立場を紹介しよう。
― ここでは生命科学に関連した領域の科学者に絞ることにしたい。

事実、進化の問題は非常に重要で、物理学者、社会学者、法律家、数学者、天文学者がしばしば自らのテーマとするほどである。ここでは動物学者、古生物学者、分子生物学者、遺伝学者、動物行動学者、人類学者、医者、さらにモデル化の専門家、一言で言うと生物にかかわるすべての専門家についてだけ扱うことにする。それは生物に関する正確な知識がないとして非難される可能性のある他の領域の代表者によってこの論争が歪曲されないためである。稀な例を除き、現在生存している人の作品を解析することにする。それは論争が最も新しいアイディアや事実により解明されなければならないことと時代の流れに逆らい時代遅れのことをしているとの批判を避けるためである。

次の11章ではネオダーウィニズムでは地球上の生命の進化を(さらに言うと、宇宙のどこにおいても存在しうる生命についても)うまく説明できないと考えるに至った事実や理論的・現実的な理由を詳しく解析したい。12章では、ニュートンの理論を相対性理論が飲み込んでしまったように、いつの日かダーウィニズムを飲み込む理論の下絵になる可能性のある材料を集めたい。この統合は個人的なものになるが、各々の材料は生命の進化を説明する資格のある科学者から拝借することになる。それからこれから可能な研究の方向性を検討し、その覇権(ヘゲモニー)を維持するためにダーウィン主義者が用いてきた戦略を分析する。

重要なことは、このすべての道程が形而上学や宗教ではなく科学から出発していることである。

事実と理論を区別することは重要である。
われわれは何度ダーウィン主義からの進化を、特にアメリカの出版物において見るだろうか。そこには終わることのない誤解があり、それは創造論者、科学者を問わずすべての反啓蒙主義者が利用するところとなっている。

進化とは「すべての生物は子孫のつながりによって結びついている以外の何物でもないことを意味しているが、この定義は進化による変化がどのようなメカニズムによっているのかについては何も語っていない」。進化とダーウィニズムの大家であったシュテファン・ジェイ・グールドのこの言葉は、明晰さという点で優れている。

ここでは進化は一つの事実であり、ダーウィニズムはこの事実の一つの説明であることをはっきりと確認したい。すべての生物は共通の祖先を持つことを明らかにするために時間を費やすことはしない。

(以下、抄訳)

進化は事実であり、時間を遡ると猿から魚、無脊椎動物、最後は細菌に辿り着くことにはあらゆる証拠が揃っている。これに対して、地上の異なる種が別々に創造されたはずだとする創造論の不合理さはどこから来るのか。それは、進化の存在そのものについて判断を下さない不可知論とは異なり、存在しない事実は説明できないという立場でもない。

フィリップ・ジョンソン Philip Johnson (カリフォルニア大学バークレー校の法学教授でインテリジェント・デザイン ID 運動の創始者の一人) のように、そのメカニズムを充分に説明できないので進化を事実として捉えないことも可能だとする立場も理に叶わない。それは、ニュートンの説ではなぜ地球が太陽の周りを回っているのか説明できないのでアインシュタインの説が出るまでは太陽の周りを地球が回っていることを事実としないのと同じように不合理なものである。


Aucun commentaire: