jeudi 21 mai 2009

第IV部 われわれはここに偶然いるのか? 10章 進化論の発展 (4)

エドワード・ウィルソン: 動物行動学者、社会性昆虫の専門家、ハーヴァード大学教授、膨大な著作「社会生物学」の著者

彼はこの本で、動物社会から人間社会に至るまで、遺伝学的決定論の最も完璧な見方を提供し、ドーキンスにおいてすでに見られた「生物はDNAによって考案された自らをさらに作るための手段にしか過ぎない」という決まり文句を例証しようとする。ウィルソンが社会性動物における利他主義の説明に全く苦労しないとしても、人間が見知らぬ人のために命を危険に曝すことになる利他主義を説明するのはより難しいように見える。

そこで彼は「群選択」に訴えることになる。ある集団は「私は見知らぬ人のために命を危険に曝すが、私が危険になった時には他の見知らぬ人が私のために命を賭してくれる」という相互に利他主義の行動を誘発する遺伝子を持つ。この遺伝子を持たない集団と向き合った時には、「相互の利他主義の遺伝子」を持つ集団がより連帯を強め生き残ることになる。その結果、今日ではすべての人間の文明において相互に利他主義を実践する。すなわち、そうしない文明は自然選択により排除されたのである。

このようにウィルソンは、われわれの行動のすべての特徴はその行動が成される群にとって有益なので選択されると考える。結局、社会学は生物学の一分野にしか過ぎなくなる。社会生物学と言われる所以である。ウィルソンはこの考えを宗教にまで応用する。

「宗教の永遠の逆説は、その実質の大部分が誤りであることを容易に証明されるのにもかかわらず、すべての社会で力を維持していることである。人間は知ることより信じることを好むのである」。これは障害にも見えるが、実際には社会の道徳的な結びつきを強めるのである。宗教がもたらす威光により、十戒のような戒律が大きな重要性を持っている。人間において、神の信仰を呼び覚ます遺伝子は自然選択により選択されたのである。最近の研究では「神の遺伝子」について言及され、われわれの脳が神を信仰するために作られるという説まで展開されている。

同様にして、われわれは教えを吹き込むようにプログラムされている。「人間を教化することは全く自然である。人間はそれしか求めないのだ。・・・一致することが余り見られなくなると、その集団が消滅することになる。個人主義者がすべての利益を主張し、他者の障害へと発展するからだ。それが社会の脆弱性を増強し、その消滅を早めることになる。一致を生み出す遺伝子の頻度が高い社会が消滅する社会に代わり、全人口におけるその遺伝子の頻度を増加させるのだ」

それでは同性愛の場合はどうだろうか。それも同じ理屈である。同性愛者は生殖しない(そのため彼らの遺伝子は消滅する)が、彼らがいることがそのグループにとって有益である可能性があり、そのことがこの遺伝子が潜在する集団に有利に働いているのだ。「原始社会の同性愛構成員は補助的な役割を担っていた可能性がある。・・・親としての義務から解放され、彼らは補助的役割をする人として有益であったと考えられる」。ウィルソンはその数行下で、注意深くこう加えている。「このような遺伝子が存在するのか否かは、明確にされていない」。彼がこう書く時にはこの謙虚さは持ち合わせていない。

「狩猟・採集で生活している社会においては、男は狩猟に出て、女は家にいた。この傾向はほとんどすべての農耕社会や工業社会に存続しており、この点で遺伝的な原因があるようだ。・・・同じ教育があり、すべての職業への就職の自由を女性は持っているが、男性が政治、ビジネス、科学の世界でより重要な役割を担い続けるだろう」