samedi 23 octobre 2010

第IV部 われわれはここに偶然いるのか? 10章 進化論の発展 (15)

ジャン・シャリーヌは、生物の発生、特に生物の遺伝と胎発生に古生物学を結び付ける「エボ・デボ(進化発生学)」と呼ばれる新しい領域に興味を持つ古生物学者である。この領域は、特にエドワード・B・ルイスにより発見され、その役割がウォルター・ゲーリングとデニス・デュブールにより解明された制御遺伝子(ホメオティック遺伝子と呼ばれる)に基づいている。このような遺伝子は生物の構築を制御している。したがって、ショウジョウバエのアンテナぺディア遺伝子の変異により触覚の場所に脚が形成され、他の変異では4つの翅を持つハエができる。

さらに、ショウジョウバエの目の形成を制御する遺伝子(eyeless)はマウスにも存在する。マウス由来のeyeless遺伝をショウジョウバエのゲノムに導入すると、ショウジョウバエの目が形成されるのである。シャリーヌは新たに見つかったこのようなメカニズムに基づいて全体的には漸進的でない進化の見方を発展させ、自然選択の作用の下に飛躍と漸進的進化の共存があることを示している。古典的な「働き手」と呼ばれる遺伝子がミクロ進化の原因になる(これらの遺伝子の変異は構造的にはそれほど大きな影響を及ぼさない)のに対し、マクロ進化は制御遺伝子の変異に由来するとシャリーヌは考えている。彼によれば、このような新しい方法により前述のリチャード・ゴールドシュミットの概念と後述するピエール・ポール・グラッセの概念の一部が復権されることになる。

しかし、彼の最も独創性のある仕事は相対性理論とフラクタルの専門家で新たな相対性理論の提唱者でもある宇宙物理学者ローラン・ノッタルと経済学者のピエール・グルーと共同で、進化にフラクタルの構造が存在することを明らかにするためにこの新しい理論を進化に応用しようとしたことである。彼らの共著の本(「進化のサイクル」)やフランス科学アカデミー紀要に発表した論文(「生命の樹はフラクタル構造を持つか」)では、生命の進化だけではなく宇宙や人間社会の進化をも支配しているように見える生命臨界システム(life-critical system)の進化の法則(対数周期 log-periodic の法則)を用いている。


Aucun commentaire: