dimanche 14 mars 2010

第IV部 われわれはここに偶然いるのか? 10章 進化論の発展 (12)

3. 内的論理

(photo source: Réflexions sur trois points)


レミー・ショーヴァン(ソルボンヌ大学名誉教授)は動物行動学者である。社会性昆虫のフランスにおける最高の専門家の一人である。ジョン・ピヴェトーのような重要な古生物学者やピエール・ポール・グラッセのような主要な動物学者により守られてきたフランスの伝統に従い、彼はダーウィン主義と自然選択の全能性に対して批判的であり、動物行動の専門家としては、特に社会生物学に批判的である。

ここに彼特有の挑発的なスタイルで書かれたショーヴァンの考え方をまとめてみたい。

「― 生命は、安全のための膨大な余力、非常に幅広い環境の変化に対する著しい適応性、そして同じ問題に対して同様の機能性を持つ複数の解決法によって特徴付けられている。
 ― 適応が限られていることは死を意味する。臓器の手の込んだ特殊化は、必要なく発達した芸術のための芸術にしか過ぎないことがしばしばである。
 ― 有機的な仕掛けが有用なのが有害なのかどうか、それがどの段階までなのかを知ることは、例外を除いて不可能である。
 ― 複雑な仕掛けが存在するあらゆるところで、機能的に劣ることがないように見えるより単純なものをしばしばすぐそばに見つけることができる。
 ― 進化は無限に異なり得る手段ではなく、達成すべき目的に興味がある (例:翼と飛行)。
 ― 新ダーウィン主義は、敬虔な精神しか満足させることができないトートロジーの集合に過ぎない。
 ― 環境はほとんどどんなものでも認め、大したことをしない。非常に極端な稀な例においてのみ選択の力を発揮する。
 ― 非常に異なった生物において、心理現象の一段上の状態がすべての連絡網を可能にし、その頂点に到達する。
 ― この過程の一般的なやり方は、すべての動植物において方向は定まらないが両者を結び付ける意志に似ている(例えば、蘭とそれを受粉するスズメバチ)。この目的論に注釈を加えるべきではないが、どのようにこの方向の定まらない意志が働いているのかを探るべきである。実験が可能である」

ショーヴァンは、ダーウィン主義により適応の頂点として提示される非常に複雑な解決法が近縁の生物では同様の機能を果たす非常に単純な解決法と「競争させられる」原則をほぼ法則のように仕立てあげる。他方、彼は自然選択が明らかに環境にうまく適応していない動物を排除しないことを指摘し、自然選択に全能性を与えるダーウィン主義の説明に一貫性がないことを主張する。ショーヴァンは明らかな目的論者であり、「合目的性は生物学者が公衆の面前では一緒にいるところを見られたくないが、それなしには済ますことができない女性である!」と言ったピエール・ポール・グラッセを批判する稀な生物学者の一人でもある。

彼にとっての進化は、内にあって進行するプログラムに対応している。しかし、それは単純な論点先取の不当性には当たらない。第一に、彼はそのようなプログラムの存在を明らかにできる実験を提案している(これについては第12章でも触れる)。第二に、彼の目的論は、自然の観察、進化は「後ろに戻ることがない」という事実、その根本にある傾向が昆虫、鳥、蛸、哺乳類における心理現象の広がりと同じく、あたかも何かが自らの実現を願うように表れるという事実から出発している。彼はダーウィン主義はトートロジーである(適者生存と言うが、誰が適者なのか?それは生き残った者であるという論理)とするトム・べテルがアメリカで発展させた考えを再び取り入れるのである。





Aucun commentaire: